コラム

【Client Story】実践で使える英語研修で、ビジネスの成果を最大化——GAOGAO株式会社 共同創業者 水畑健一様の成功事例

導入背景:ビジネスの現場で求められる英語力の壁

水畑様は、日常的に英語を使う環境にありながら、「業務上のディスカッションや交渉の場面で、より深い議論や共感を得ることが難しい」と感じていました。

「IELTS 6.5レベルの基礎力はあったのですが、それ以上の伸びを感じにくくなり、実際の業務での英語の活用に課題を感じていました。」

これまでもオンライン英会話などを活用されていましたが、「トピックや講師が固定されず、実際の業務に直結する学習が難しい」という課題がありました。

COMASの英語研修を選んだ理由

「専属トレーナーがついて、カスタマイズされた研修が受けられることが大きな決め手でした。」

水畑様がCOMASを選ばれたポイントは、「実務に即したトレーニングを受けられること」と「学習計画の柔軟性」でした。

「従来の英語研修では、一般的なビジネス英語を学ぶことが中心でしたが、COMASの研修では自分の業務に直結した課題をもとにトレーニングが進むため、実践的な英語スキルを習得できると感じました。」

研修の成果:社内外のコミュニケーションが劇的に改善

「英語を話す頻度が大幅に増え、会議や交渉での発言に自信が持てるようになった」

COMASの英語研修を受講後、最も大きな変化は「伝える力」が向上したことだと言います。

「これまでは、知っている単語やフレーズを使うだけでしたが、相手に伝わる表現や論理的な構成を意識するようになりました。その結果、社内のミーティングや海外のクライアントとの交渉でも、明確に自分の意見を伝えられるようになりました。」

また、研修の影響で社内の英語コミュニケーションの頻度も向上しました。

「以前は日本語と英語で会議を分けていたのですが、今では英語のSlackチャンネルを増やし、会議も一元化するようになりました。結果として、チーム全体の生産性も向上しています。」

ビジネスへの影響:言語の壁を越え、チームビルディングが進む

「英語を通して積極的に発言したり、理解を深めようと傾聴するメンバーが増えたことで、チームがより一体化したと感じます。」

英語の使用頻度が増えたことで、チーム全体のマインドセットにも変化が生まれました。

「以前は『海外は海外、日本は日本』という感覚が強かったのですが、英語の壁が低くなったことで、チームがよりインタラクティブに、グローバルな視点で動けるようになりました。

その結果、「メンバー同士で初めて全体のオフサイトミーティングを開催することになった」という、実際の組織変革にもつながりました。

COMASの英語研修はどんな企業におすすめ?

ビジネスで成果を出したい企業には、最適な英語研修だと思います。

「日本の英語学習は、福利厚生や趣味としての位置付けが多いと感じています。しかし、COMASの研修は、ビジネスの成果に直結するスキルを磨くことにフォーカスしている点が大きく異なります。」

特に、「海外の取引先やクライアントとの交渉がある企業」「社内の英語環境を整備し、チームのグローバル化を進めたい企業」にとっては、非常に効果的な研修プログラムになると語ります。

まとめ

専属トレーナーによる業務直結型の英語研修で、実務で使えるスキルを習得
社内の英語使用頻度が向上し、会議やコミュニケーションの効率がアップ
心理的安全性の向上により、チームの一体感が強まり、組織のグローバル化が加速

COMASの英語研修は、単なる英語学習ではなく、「英語を活用してビジネスを成長させる」ためのプログラムです。
実務で即戦力となる英語力を社員に身につけさせたい企業の人事や関係者の方に、ぜひおすすめしたい研修です。

お問合せ

お問合せ